公益財団法人 日本生涯学習協議会(所管:内閣府) 監修・認定 パンコーディネーター認定講座主催

一般社団法人 日本パンコーディネーター協会は、パンを通じた生涯学習の普及推進を活動の大きな目標に掲げ、食の世界でのプロフェッショナルを育成・輩出することを目的としています

 

HOME > イベントのご案内 > Holiday〜素朴だけど心穏やかで豊かなハワイの日常〜

過去のイベント・セミナー

[WORKSHOP]Holiday〜素朴だけど心穏やかで豊かなハワイの日常〜 終了いたしました
日時:
2009年7月6日(月)15:00〜17:00
場所:
FAMER'S MARKET二子玉川2F ゆっくりとカフェ
講師:
高梨 奈月

2009年7月のワークショップは「サマーカクテルパーティー」と題し、前半「イタリア」、後半「ハワイ」と2つの内容で開催しました。 カクテルとはアルコールのことではなく、「混ぜあわせる」という意味。 世界のパンと食文化に触れよう!という趣旨で皆さんにお集まり頂きました。


ワークショップ写真

「サマーカクテルパーティー」後半は、「ハワイ」をテーマに、ハワイ移住経験をお持ちの高梨奈月先生によるワークショップが行われました。
ワークショップといっても、「日ごろの忙しさから開放、リラックスしていただこう!」ということが先生の願い。ハワイのアフタヌーン・カフェにいるような雰囲気で、南国のゆったりとした時間の流れを感じていただけるよう、ロコ調の音楽が流れる中、ワークショップはスタートしました。



image

早速、テーブルを囲み、高梨先生のハワイの話に耳を傾けながらハワイの定番ライトミールを楽しみます。
このライトミールが、また私たちには馴染みのないスタイルで興味津々です。休日やピクニックなどに欠かせないセットなのだということを教えていただきました。
まずはプチパンで作るサンドウィッチ。パンに塗るのがピーナツバターとジャム。別々ではなく両方をたっぷりとはさみ込むのがハワイ流です。参加者も先生の指導のもと、サンドウィッチ作りに挑戦しますが、皆さんのものはちょっと塗りが控え目だったような・・・。でも、これがハワイの子供達には大人気なのだそうです。
その他、フルーツの炭酸飲料やスナック菓子といった組み合わせで、少しカルチャーショックを受けましたが、食べてみると食が進み、意外にもイケます。合わせて、豚肉をハムのような缶詰に加工したハワイ料理の定番「スパム」を焼いて挟んだサンドウィッチをプラスしたりとボリューム満点。
最後に『マラサダ』という伝統的な揚げパンとコーヒーが並びロコスタイルのカフェが完成です。


ワークショップ写真

 『マラサダ』はハワイのとあるベーカリーで1日に数千個以上売れるという揚げパンのこと。ポルトガルから伝わってきたロコスィーツなのだそうです。とても甘い香り、その香りを裏切らない甘い味の揚げパンです。南国はとても甘いものを好むように感じますが、やはりそれは気候に影響しているのだそうです。ふわりもちもちの『マラサダ』を自分でも作ってみたいという方がいらっしゃいましたので次回は「マラサダ教室」をぜひ。高梨先生、宜しくお願いいたします。


今回は、最年少の参加者(1歳間近のお子さま)さんもいらっしゃいましたが、終始ご機嫌で過ごしてもらえるほど、ゆったりとした時間で、皆様にも「のんびり、楽しい“ハワイ時間”を過ごせました」とのお声をいただきました。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。


《講師プロフィール》

高梨 奈月
パンコーディネーターエキスパート/PADIマスタースクーバダイバートレーナー/カラーコーディネーター
海が好きではじめたスキューバダイビングをきっかけにハワイへ渡り、ハワイの太陽と海に囲まれた自然のなかで暮らす。身近な素材を使った自家製パンを作りはじめたのもこの頃で、家中に焼きたてのパンの香りが広がるとみんなの顔が自然と笑顔になる、そんなパンの香りに魅了され、帰国後は「家庭で気軽に焼きたてパンを」というコンセプトのもと、ホームベーカリーの機能をフル活用したパン作りを研究、自身のWebサイトで画像レシピを提供している。焼きたてパンの香りに包まれた日常のささやかな幸せと癒しをお届けするべく、より魅力的で心おどる情報発信を目指して日々勉強中。東京出身。

ファーマーズマーケット二子玉川とは?

ファーマーズマーケット二子玉川は1階に農家の生産する安心・安全・新鮮な地場野菜や園芸の直売所。2階に地場野菜を使った料理を食べることのできる「ゆっくりとカフェ」を併設した総合施設です。世田谷区の支援で世田谷まちのステーションとして、地域のにぎわい創出や産業の活性化、世田谷の魅力アップ促進を図ることを目的に、誰もが気軽に立ち寄ることができる、まちの拠点としてワークショップを開催しています。
ページTOPへ
Copyright(C)2008-2010 JPCA All right reserverd.